
✔ 上司に「現場の気持ちがわかってない」とイラついたことがある
✔ 自分の意見が通らないのは、立場の違いだと感じたことがある
✔ 「なんでこんな指示が来るんだよ」と思ったことがある
そんなモヤモヤ、仕事してると意外と多い。
特に、現場と上の人(経営層とか管理職)って、見てるものも、持ってる情報も、そもそも違う。
だから、どっちかが悪いわけじゃないけど、どうしても噛み合わないことがある。
この記事では、
- なぜ“ズレ”が起きるのか
- そのズレをどう埋めていくか
- 実際にどう動けばいいのか
をわかりやすくまとめてる。
「意見が通らない」「伝えたいことが届かない」「なんか話がかみ合わない」
そんなコミュニケーションのすれ違いを減らしたい人は、ぜひ読んでみてほしい。
「ズレ」が生まれるのは、見えてるものが違うから

👀 現場と経営、それぞれが“正しい”と思っている
現場は「もっとこうしたらお客さんが喜ぶ」「この作業に時間をかける意味がある」と思って動いてる。
一方、経営層や上の人たちは「限られたリソースで、どうやって利益を出すか」に頭を使ってる。
どっちも間違ってない。でも、見てる“軸”が違う。
だから、どちらも自分の立場から「これが最善」と思ってても、ズレが生まれるのは当然のこと。
💰 利益とやりがい、どちらも大事だけど…
経営層は数字を重視する。利益率やコスト、売上目標に沿って動いてる。
でも、現場のやりがいは「数字」じゃなくて「お客さんのリアクション」とか「自分の成長」とか、目に見えにくいもの。
この価値観の違いをお互いに理解していないと、どうしてもぶつかる。
🔄 お互いが情報を持っていないから、理解し合えない
現場の人は経営視点の数字を知らないことが多いし、経営層も現場のリアルな苦労や声を深くは知らないことがある。
持ってる情報が違えば、考え方も違って当然。
だからこそ、「なぜその考えになるのか?」を知ろうとする姿勢が大事になる。
「ズレ」は埋められる。“橋渡し”の視点を持てるかどうか

🧠 中間管理職は、板挟みじゃなく“翻訳者”になれ
現場と経営、両方の声が聞こえる中間管理職は、よく「板挟みでしんどい」と言われる。
でも見方を変えれば、両方を理解できる“通訳”みたいな存在。
現場の声を「数字」に変換して上に伝える。
逆に、経営の方針を「現場の言葉」でかみ砕いて伝える。
この翻訳ができる人がいると、組織全体がうまくまわる。
🪞 部下にも、上司にも「傾聴・洞察・承認」が効く
前の記事でも出てきたこの3つは、実はどの立場にも有効。
(前の記事はこちらから⇒信頼される人のコミュニケーション習慣)
- 傾聴:相手の言葉を、最後までフラットに聞く
- 洞察:言葉の奥にある「本音」や「背景」を読み取る
- 承認:その気持ちや考えを、いったん受け入れてみる
上司に対しても、「なぜそう言うのか?」を理解しようとするスタンスがあると、空気が変わる。
ただ従うだけじゃない、対話が生まれる。
💬 情報がなくても、“考えてみる”ことはできる
経営層の本音なんて知らんし、数字の情報も降りてこない。
そんな現場の人も多い。
でも、「なぜそう判断したんだろう?」と一度立ち止まって考えるだけでも違う。
さらに、可能なら事務方や別部署と話してみる。そこから見える景色がある。
会社という仕組みの中で、自分の視点だけで考えるのはもったいない。
「ズレ」が埋まったとき、何が変わる?

🧩 会議が“対立”から“対話”に変わる
「これやりたいんです!」
「いや、そんな予算は出せない」
よくあるこのやり取りも、お互いの立場や背景を理解してると変わってくる。
「これをやると、現場でこんな効果があって、結果的に売上にもつながると思うんです」
「なるほど。それなら他部署と連携して、うまくコスト抑えてできないかな?」
こんな会話ができたらどう?ただのぶつかり合いじゃなくて、建設的な議論になる。
💬 小さな声が、“大きな動き”につながる
現場の声って、放っておくとどんどん埋もれていく。
でも、「なぜそう考えたのか」「どうつながるのか」をセットで伝えられれば、響く可能性は格段に上がる。
ちょっとした不満や違和感も、翻訳して届ければ会社の改善につながる。
💪 信頼される人になる
ただ意見を言う人じゃなく、相手の立場も理解しようとする人は信頼される。
結果的に「この人の話なら聞いてみよう」「一緒にやってみよう」と協力者も増える。
立場や部署を超えて信頼を得る人って、こういう“ズレを埋めるスキル”が自然とある。
ズレに気づける人が、信頼を集める

現場と経営、上司と部下、同じ会社で働いてても「前提のズレ」はあちこちにある。
でもそのズレを「仕方ない」と諦めずに、少しでも歩み寄る姿勢を持てるかどうかで、見える景色は変わってくる。
その姿勢こそが信頼につながり、チームを前に進める力になる。
✅ 今日からできるToDo
🎧 相手の立場で1回考えてみる
「なんであんな言い方するんだ?」と思ったら、「自分がその立場だったら…?」と仮定してみる。
💬 現場以外の部署と、ちょっと雑談してみる
情報収集の一歩は、何気ない会話から始まる。特に現場目線であれば経理・事務・企画部門との会話はヒントだらけ。
🔍 上司にも「傾聴・洞察・承認」を
部下だけじゃない。上司にもスタンスを向けてみると、信頼の距離はぐっと縮まる。
🔚 最後に
伝わらないのは、相手が悪いからじゃない。
ただ、見てる視点が違うだけかもしれない。
そのズレに気づいて、自分から歩み寄れる人こそ、
組織の中で一目置かれる“キープレイヤー”になっていく。
出来ることから一歩ずつ!
「なりたい自分に、今日からなる!」
コメント